ブログ
ブログを通して、園の子どもたちの様子をお伝えします。お楽しみに!
豆まき&お誕生会
2018-02-07
今年もこじか保育園に元気な「赤鬼くん」と「青鬼くん」がやって来ました。子どもたちは、涙をぬぐいながら頑張って「鬼は外!福は内!」と豆をまきました。途中では、子どもたちを守ってくれる予定だった先生が鬼に連れて行かれそうになり、みんなで連れ戻し、最後には鬼を退治することができました。
また、お誕生会では、2月のお誕生のおともだちをみんなでお祝いしました。会の中では、大きな氷を見せてもらったり、新しい楽器の音を聴いたり、先生たちの演奏を聴かせてもらいました。「こっちの方が高い音がするよ!」「こっちのリコーダの方が大きいよ」「色が違うよ!」「あっ、ピタゴラスイッ○の音楽だ!」など、子どもたちの発見や気づきがたくさんありました。
「みそ」を作っています!
2018-01-26
「乾物」の食育活動からまたまた発展して、今日はきい組(4歳児)さんが、みそ作りに挑戦しました。ジッパーバッグで簡単に作れるものです。乾燥大豆をもどして、朝から鍋で約4時間煮ました(きい組さんがいない間は、給食の先生と事務所の先生たちがお鍋のお世話をしました)。「豆のいいにおいがする!」「ふくらんでる!」「かたいおまめが、やわらかくなってる!」と、お昼寝から起きてきてたくさんの発見があったようです。それから、みんなで大豆をつぶして、米麹と塩を加えてバッグに詰めて作りました。「おいしくなあ~れ!バイバイ!」と全員におまじをかけてもらい、これから暗いところでだんだんとおいしくなって(熟成して)いきます。みんなが進級してみどり組5歳児さんになった夏頃においしくなっていますよ。さあ、みそを使ってみんなで何を作ろうかな?
切り干し大根(乾物)を作ろう!
2018-01-12



先日、「乾物」というテーマで食育を行い、色々な乾物があること、乾物が栄養が豊かなことや保存がきくことなどたくさん学びました。
その時に「何かこの中で作ったことがあるものがある?」「梅干し作った!」
「今度作りたいものがある?」「きりほしだいこん!」
と切り干し大根作りの案が出ていたので、園長先生が畑から大きな「青首大根」と「源助大根(加賀野菜)」を抜いてきてくれました。一人一人包丁の使い方を先生たちに教えてもらい、みどり組さんが丁寧に小さく小さく大根を切り、日当たりのよいテラスに干しています。さあ、どのように変化していくでしょうか?保護者の方も観察してみてくださいね。
にこにこおめでとう会 & 旬の朝おやつ(みかん)
2018-01-10


あけまして おめでとう ございます
本年も子どもたちが元気で楽しく保育園で過ごせるよう職員一同頑張ります。今年もよろしくお願いします。
さて、本日、新年の「にこにこおめでとう会」がありました。お正月休みを楽しくご家族と過ごした子どもたち、日本の伝統的なお正月の行事を子どもたちはたくさん経験していて、知っていることや経験したことを会の中で発表してくれました。先生の出し物も、とても楽しんでいましたよ。
また、その後には、旬の朝のおやつがありました。今月は旬の果物「みかん」です。「大きなみかんを自分でむいて食べる」ことがねらいです。小さなクラスの子どもたちも大きなみかんを小さな手と指で一生懸命むいで、大きなみかんの房を口いっぱいにほおばってうれしそうに食べていました。昔のように冬にこたつに入ってみかんをたくさん食べることがあまりなくなった今の子どもたちですが、みんな上手にむけていましたよ。お家でも、ちょっと手出しを控えて見守ってみて、自分でしようとする力を育ててくださいね。
食育「乾物の不思議」
2017-12-20
本日、みどり組(5歳児)ときい組(4歳児)で食育を行いました。テーマは「かんぶつのふしぎ」でした。春先から、梅干しや干し柿を作っていたので、食品を干して保存することはみんな理解できていました。子どもたちの目は輝き、「“干す”ってどういうこと?」「おひさまに当てて乾かすこと」「小さくなるよ」「しわしわになる!」「甘くなる!」など子どもからの意見がたくさん出てきました。その後、実際に乾燥わかめと高野豆腐を触って、それから戻して、再び触ってみました。「わあ、大きくなった(高野豆腐)!」「おかあさんのお化粧のスポンジみたい(高野豆腐を持ってみて)」とみんな大歓声をあげて、高野豆腐のバトンリレーをして次のお友だちに渡していました。
そして、給食は「高野豆腐の卵とじ」。給食の時間には、「高野豆腐あったよ」「このしいたけも干していたのかな?」「このちりめん(青菜のちりめんの和え物)も乾物かな?」と子どもたち同士で乾物探しをしていました。さらに、午後の手作りおやつの「焼うどん」では、「花かつお!」「青のりも乾物だよね」と子どもたちは一日中乾物探しをしていました。また、子どもさんと一緒にお家の中の乾物を探したり、お買いものに行って乾物を買ってみてくださいね。栄養たっぷりで、体も元気になりますよ!