ブログ
ブログを通して、園の子どもたちの様子をお伝えします。お楽しみに!
育児講座「パパとクッキング」
2019-03-02
本日育児講座「パパとクッキング」を行いました。天気も良く、お父さんと子どもさんと仲良く手をつないで、こじかこども園に来てくれました。今日のメニューは「鮭のおにぎり」と「豚汁」でした。子どもたちが食材を選んで、分担してみんなで切りました。お父さんの包丁を握る手はすばらしく、子どもたちも「パパすごいね!」と目を輝かせて見ていましたよ。野菜の断面を観察したり、野菜の匂いに気付いたり、包丁の使い方をパパに教えてもらったり、子どもたちにも色々な発見があったようです。できあがるとみんなで「いただきます!」みんなと食べる食事はおいしかったようで、大きなお鍋の豚汁も全てなくなり「ごちそうさまでした!」今日は、お父さんと子どもさんとの関わりがとても深い日になったのではないでしょうか?お母さんもリフレッシュできましたか?
次年度も「パパと○○」の活動を引き続き計画したいと考えています。「こんな活動をしたい」などご要望をこじかこども園までお寄せくださいね。
*この活動は宮川福祉会の地域貢献活動として行っています。
育児講座(運動と子どもの体の育ち)がありました
2019-02-02
本日(2/2土曜日)、地域貢献活動育児講座「運動と子どもの体の育ち」がありました。土曜日でしたので、お父さんの参加もあり楽しく講座&遊びができました。乳幼児に子どもの体の育ちや運動機能を発達させるために、必要な知識、乳幼児期に大切な基本となる動きを遊びや日常生活に上手に取り入れる工夫など看護師がお話しました。
その後、基本となる「跳ぶ」「這う」「転がる」「投げる」などの動きを取り入れた運動遊びのコーナーでたくさん遊び、最後は「赤鬼」と「青鬼」が登場して大きな豆を「投げて」鬼退治をしました。小さい時期の体づくりはとても大切です。できるだけ戸外に出て外遊びができたらいいですね。
豆まき
2019-02-01
今日は節分です。みんなで鬼のお面を被って集まり、季節の行事である節分について、その由来や食べ物など先生から教えてもらいました。その後、赤鬼と青鬼が遅れてやって来ました。今日は、青鬼くんが朝寝坊をしてしまったので電車に乗り遅れてしまい、大元駅から二人でこじかこども園まで急いで走ってきたそうです。みんなは、鬼たちが登場すると、「おにはそと!ふくはうち!」「おにはそと!!ふくはうち!!」と元気よく豆をまきました。途中で先生たちが何人も鬼に連れて行かれそうになって、みんなで先生たちを連れ戻しました。そして最後に、みどり組さんと園長先生が赤鬼と青鬼をやっつけて退散させました。鬼さんたち、帰りの大元駅までの道で泣きながら歩いて帰っていましたよ。
これから少しずつ春に向かいまね。花壇にはたくさんのチューリップの芽が出てきていますよ!
お正月の行事と遊び
2019-01-10
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年始休園を終え、子どもたちは元気に登園をしてきています。にこにこおめでとう会に参加したり、七草粥を食べたり、また、クラスではお正月ならではのかるたやたこあげ、こま回しなどを楽しんでいます。
今年も子どもたちのために教育・保育を充実させていきたいと思います。健康で幸せな1年になりますように!
育児講座「とっさの時の手当ての仕方」
2018-09-06
今日は、日本赤十字社から山本指導員をお迎えして育児講座「とっさの時の手当ての仕方」を行いました。また、山本指導員は、当法人のとみやまこども園の園長でもあります。
最近、災害が増えてきているので身近にある物を使ってできる、バンダナ包帯、簡易用のおしめの作り方、子どもに合ったサイズのカットバンの作り方を学びました。バンダナ包帯は、大判のバンダナを折っていき傷口に当てて巻く仕方、簡易用のおしめは、ナイロン袋とタオルで簡単に作ることができました。子どもに合ったカットバン作りは、日頃子どもたちが擦り傷をした時にすぐ実践できるものでした。
また、ホットタオルも参加者の皆さんで作って子どもたちの体を拭いたりしました。ホットタオルで拭かれた子どもたちは、とても気持ちよさそうにしていました。災害になるとお風呂に入ることも難しい時などに良いことも教えて頂きました。
その後は、誤飲について人形を使って実際に行ってみました。誤飲した時にただ、背中をたたくだけではなく、前向きにして胸をたたいて、それでも出なかったら背中の方から叩くなど細かいところまで教えて頂きました。参加した子どもたちも一緒になって人形の背中をたたいたりして学ぶことができました。
参加されたみなさん熱心に聞かれていて、日頃の準備が大切だということを再認識できる育児講座となりました。