ブログ
ブログを通して、園の子どもたちの様子をお伝えします。お楽しみに!
交通安全指導(みどり組5歳児)
2023-02-08
横断歩道へ向かっています
横断歩道を渡る練習をしています
右左の確認をして渡っています
修了証をいただきました
今日はみどり組(5歳児)さんの交通安全指導がありました。岡山市の生活安全課の方と西警察署の方が来てくださり、園周辺の横断歩道を実際に歩く練習をしました。
手を挙げて左右の確認をし、右側を見ながら渡り、残り半分は左側を見て、車の人に渡っていることが分かるように横断することが大切であることを教えていただきました。しかし、実際に渡ってみると歩く速さや左右を見ながら渡ることは子どもたちにとってとても難しいかったようです。
園に帰ってからこれまでの交通安全指導で習ったことの復習をしました。そして、最後に2つの宿題が出ています。
1つ目は、「小学校に行くまでに通学路をお家の人と3回以上歩いておくこと」、2つ目は「通学途中で何かあったら助けてもらう場所を決めておく」ことです。子どもさんが安全に小学校へ行けれるように、保護者の方も就学に向けて子どもさんと交通ルールやマナーの確認をしたり、通学路の確認をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
職員研修「子どもの最善の利益を守るために」
2023-02-08
先日、全国保育協会・全国保育士会共同開催緊急セミナー「子どもの最善の利益を守るために」の研修を全職員が受けました。そして、セミナーを受けた後、全国保育士会「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用しながら園内研修を行いました。グループに分かれて様々な実践事例を通して、自らの保育を再確認し、人権擁護の視点から「良くない」と考えられる子どもへの関わりについてなぜその行為が適切でないのかを話し合い、良い関わり方のポイントなども意見交換していきました。
今回の研修で、「子どもを尊重すること」の大切さを改めて再確認し、職員間で話し合うことにより様々な視点や考え方に気付くことができ共通理解を図ることができました。これからも保育の専門職として保育の向上を目指していきたいと思います。
豆まきで鬼退治!
2023-02-08
2月3日節分の日に子どもたちが楽しみにしていた豆まき会がありました。自分たちで作った鬼のお面をかぶって、豆まき会に参加し、節分とは何か、なぜ鬼に豆をまくのか由来を知ったり、恵方巻や鬼が嫌いなヒイラギやイワシなどの話も聞きました。きい組さんみどり組さんでは、実際に鬼が登場すると少し怖がる子もいましたが、大きな声で「鬼は外、福は内!」と言いながらどの子も豆まきを楽しんでいました。最後に鬼が嫌いな“ヒイラギイワシマン”が登場し、子どもたちと一緒に鬼を退治してくれました!
また、給食先生が作ってくれた、鬼の子ランチを見て、「鬼の金棒があるよ!」と言いながら喜んで食べていましたよ。
楽しかったお正月遊び(5歳児みどり組)
2023-02-06
みどり組(5歳児)は1月に凧あげやカルタ、こま回しなどのお正月遊びを楽しみました。コマ回しでは、最初に紐を巻くことが難しく「できない」と言っていましたが、何度もやってみることで自分でできるようになり、「できた!」と喜んでいました。また、コマを回す時もどのように投げたら回るのか考えたり、諦めず何度も挑戦することで少しずつ回るようになってきました。
凧あげでは、子どもたちが自分で凧に絵を描いて作りました。子どもたちは思い思いに絵を描いて素敵なたこを作っていました。そして、出来上がった凧を持って公園に行き、凧あげをしました。勢いよく走って手を高くあげて、凧があがっているか後ろを確認しながら友達と顔を見合わせて喜んでいました。これからも季節ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。
ほかほか石焼き芋
2023-01-31
焼き芋のレシピ
石の上に芋を並べています。
芋をきれいに並べました。
おいしくいただきました。
アツアツでとてもおいしいよ!
みどり組(5歳児)さんは石焼き芋をしました。自分たちで小石を洗って、レシピを園長先生に教えてもらいながら作りました。石焼き芋を初めて経験する子も多く、石が焼ける匂いや音、芋の甘くて香ばしい匂いを感じながら焼けるのを楽しみにしていました。アツアツの焼き芋を「フーフー」しながら、おいしそうに食べていましたよ。お家でも簡単にできますので、作ってみてくださいね。