ブログ
ブログを通して、園の子どもたちの様子をお伝えします。お楽しみに!
クリスマスのおいしい給食・おやつ
2016-12-21
今日はクリスマスの特別メニューでした。お昼は「クリスマス・リース・ランチ,コーンクリームスープ,バナナ」でした。みどり・きい組さんは、自分でクリスマスリースのように飾っていきました。最後に、給食の先生が心をこめて折って作ってくれた「サンタやトナカイ」の飾りを付けました。みんなニコニコ、楽しくおいしい給食でした。
そして、午後のおやつは、「クリスマス・スペシャル・ロールケーキ」でした。またまた、大きなクラスは、自分でケーキを飾りつけました。クリームを絞り、その上に果物やクリスマスの飾りを付けました。自分で作ったケーキは特別でしたよ。小さいクラスは、給食もおやつのケーキも給食の先生がきれいに飾ってくれました。お家でもクリスマス・お正月と楽しい行事が続きますが、できることを任せて、子どもたちと一緒に楽しくクッキング(飾りつけ)をしてみてはいかがでしょうか?
サンタさんが来たよ!
2016-12-21
今日は、こじか保育園でクリスマス会がありました。先生たちの出し物(ミュージックベル,ラインダンス)はとても楽しく、子どもたちも一緒に歌ったり、まねをしたり、手拍子をして楽しんでいました。また、サンタさんの影がだんだんと保育園に近づいてきて、登場すると、みんなの大きな歓声があがりました。サンタさんはクリスマス会も一緒に楽しく参加してくれ、その後お部屋を回って子どもたち一人一人にプレゼントを手渡してくれました。サンタさんは、今の時期とても忙しいので「また、大きなクラスになったら(来年)来るね!」と言って、トナカイさんのソリに乗って、子どもたちが待っている他のたくさんの保育園に行きました。
その後は、みどり組さんが園庭に出て、サンタさんやトナカイさんのあしあと、ソリのあとを探してみることになりました。な!なんと! ”トナカイのあしあと” と ”ソリのあと” を見つけました。そのあとを辿って、出て行った ”門” まで見つけました。すごいですね!!
初めてのおもちつき!
2016-12-19
こじか保育園で初めてのおもちつきをしました。昨年は、この時期に嘔吐・下痢症状の子どもさんが急増し、取りやめになってしまいましたので、子どもたちは今年のおもちつきをとても楽しみにしていました。今日は、ぽかぽか陽気で天気良く、地域の方もたくさん参加してくださり、楽しいおもちつきができました。“よいしょ!よいしょ!”と大きなクラスの子どもたちの元気な掛け声と、小さいクラスのかわいい応援団も参加してくれて、こじか保育園のみんなで楽しくおもちつきができました。つきあがった後は、もも・きい・みどり組さんは、自分のおもちを丸めて、砂糖醤油をつけて食べました。とってもおいしかったよ!
旬の朝おやつ「干し芋」
2016-12-02
12月の旬を食べる朝のおやつは「自家製干し芋」です。「やった~!今日は干し芋!」と子どもたちは干している芋を毎日しっかりと観察していたので、やっと食べられることに大喜びでした。「外はかたいねぇ~」「いっぱい噛んだらいいよ!」「中はやわらかいよ」「甘いね」「干したらおいしくなったね」と子どもたちから色々なコメントをいただきました。
今回の「自家製干し芋」は、給食の先生たちが、何度も何度も色々と方法を変えて試作を作り、研究に研究を重ねて、蒸して・干し上げ・焼きました。今では、給食の先生たちは「干し芋博士」と呼ばれているんですよ。
外遊び(0歳児)・お風呂ごっこ(1歳児)
2016-12-02
朝晩は寒くなりましたが、日中はおひさまポカポカの日があります。小さいクラスも暖かい時間を選んで、できるだけ毎日外遊びをするようにしています。ひよこ組0歳児さんは、外でのびのびと自由に自分の行きたい所に歩いて行ったり、メダカを眺めたり、砂場で遊んだり、ボールを追いかけたり、お友だちの乗った車を引っ張ったりしています。これからますます寒くなりますが、できるだけ外遊びを楽しませてあげようと思います。
また、今週ひよこ組1歳児さんは「お風呂」がテーマの ”Big Book” をみんなで一緒に読んで(見て)、お風呂ごっこをして遊びました。お人形をお風呂に入れてあげたり、お友だちと一緒のお風呂に入ってお友だちにシャンプーをしてあげる姿も見られました。1歳半頃から子どもの「表象機能」の発達が著しくなりますので、言葉も豊かに発達し、メンタルイメージも同時に豊かに発達します。イメージで遊ぶことができるようになるんですね。食べるふりをしたり、積み木をバスに見立てたり、お母さんになったつもりで遊んだりします。子どもってすばらしいですね。