本文へ移動

ブログ

ブログを通して、園の子どもたちの様子をお伝えします。お楽しみに!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

育児講座(子どもの食べる機能の発達)がありました

2017-04-15
 本日、「子どもの食べる機能の発達」の育児講座がありました。地域の子育て家庭の方、園児の保護者の方など多数ご参加いただきました。土曜日でしたので、たくさんのお父さんの参加もありました。実際に「食べる(飲む)」ということは、どこがどう機能するのか、実際に食べる(飲む)ことを通して、口唇の発達、舌の動き、下顎の動き、嚥下など体験していただきました。また、一人一人の食べる機能の発達に合った離乳食(幼児食)とその介助の方法、各期の発達で大切にしたい点、食事を中心に生活リズムを作ること、食事中の誤嚥等の防止など、とても1時間の講座では無理な膨大な内容でしたが、最後まで熱心に学んでくださいました。たくさんの資料もお渡ししていますが、子どもさんが就寝した後など、また時間があるときに読み直してくださいね。また、時間もなくて十分な質問時間が取れませんでしたが、困っていること、わからないことなど、いつでもご相談ください。

新しいお友だちを迎えて

2017-04-05
 入園・進級式(4/3)を終え、新しいお友だちが元気に登園しています。今は、お母さんと別れて涙が出る子、意欲的に遊び・食べる子と様々ですが、近くにいる進級園児が頭をなでてあげたり、やさしくお世話をしてあげたりする姿も見られています。新しいお友だちも、おやつ後には園庭に出て、ぽかぽか陽気の中、メダカやチューリップを見たり、砂場で遊んだり、車に乗ってしっかり遊んでいますよ。
 大きなクラスでは、給食の材料の「さやえんどう」のすじを取ってくれたり、桜のお花見をするために、近くの公園までお散歩にいったりして、春を感じています。

「つくし」をいただきました!

2017-03-30
 本日、地域のボランティアの方が「つくし」を採って届けてくださいました。早速、年長児が上手にはかまを取り除いてくれました。それから、給食の先生が佃煮にしてくれて、年長児がいただきました。「つくし」を食べることが初めての子どももたくさんいましたが、春の味を楽しみました。

お別れ会

2017-03-15
 今日は、みんなで小学校に上がるみどり組さんの「お別れ会」をしました。小さいクラスの子どもたちは手遊びを披露してくれたり、もも組さん・きい組さんからは歌のプレゼントがありました。お礼にみどり組さんからは、手遊び「キャベツの中から」とOHPシアター「なにをたべてきたの?」を見せてくれました。小さい子どもたちのお世話をたくさんしてくれてありがとう!みどり組さん、小学校に行っても頑張ってね!
 今日の給食は、みどり組さんがリクエストしたメニューでした。もも・きい・みどり組さんみんなで食べました。

お外に出て遊ぶよ!

2017-03-14
 朝晩は肌寒いですが、日中はぽかぽか陽気の日が多くなってきました。3月も中旬になり、先生たちは、4月の入園・進級時からの子どもたちの成長・発達を色々な活動で感じています。
 今日は、小さなクラスで「お外で遊ぶよ!」と先生が声をかけると、①帽子入れから自分の帽子を出し、②自分で帽子を被り、③下駄箱まで小走りで向かい、④靴を履いて(難しいところは手伝ってもらい)、⑤一目散に園庭に飛び出して行きました。そのような一連のかわいい子どもたちの姿を見守りながら「子どもってすばらしい!」と感動します。 また、大きなクラスでは、「僕が!」「私だけが使うの!」だった子どもたちが、「お友だち」のことを考えて一緒に使ったり、困っているときに助けてあげたり、クラスでトラブルが起こると仲介役になっていたりします。このような成長の姿が日々見られて、感動し、保育士(給食の先生)の仕事のやりがいを感じています。
TOPへ戻る