ブログ
ブログを通して、園の子どもたちの様子をお伝えします。お楽しみに!
わくわく広場「親子ヨガ」
2024-07-09
インストラクター(講師)の先生をお招きして「親子ヨガ」の育児講座を開催しました。親子で一緒にヨガを楽しみました。初めは、座って呼吸を整えながら少しずつヨガのポーズをしていきました。子どもたちは最初「何をしているのかな?」と不思議そうな表情でしたがお母さんたちがリラックスしていく様子を見ると自然と笑顔になっていました。
そして、抱っこをしながら横に揺れたり、お母さんの足の上に乗っていくポーズや背中を丸くして「ねこ」のポーズなどをしていくと子どもたちは、声を上げて喜んでいました。
その後は、呼吸法を教えて頂きみんなでリラックスした会になりました。
その他にも年間で色々な講座を計画していますので、是非ご参加ください!
藍染め
2024-07-05
藍染めのやり方について
藍の葉っぱをミキサーにかけて・・・
きれいな模様ができました!
みどり組さんが藍染めに挑戦しました。藍の葉っぱをつんで、ミキサーにかけて液を作り、布を浸すと・・・あら、不思議!? 布がエメラルドグリーンの色に変身しました!
布は以前から各自、割り箸やビー玉をゴムで結んでおいたものを使用しました。その部分がきれいな模様になったので、子どもたちは「わあ、きれいな模様ができたよ!」「僕のはこんな模様ができたよ」と友達同士で見せ合っていました。
子どもたちの作った作品は、二階のホールに飾っていますので、是非ご覧ください。とても涼やかできれいですよ。
七夕会
2024-07-03
織姫と彦星のお話を聞きました。
色々な飾があるね!
7月3日に七夕会がありました。七夕会では、最初にみんなが書いた短冊の紹介をしたり、みどり組さんが作ってくれた七夕飾りの紹介をしたりしました。七夕飾りにも色々な意味や願が込められていて、例えば、綱飾りでは、「魚がたくさんとれますように・・・」 鶴は、「元気で長生きできますように・・・」などの願いが込められています。
この日は、七夕の由来をパネルシアターで子どもたちに伝えました。織姫と彦星の話を大きいクラスの子も小さいクラスの子も真剣にお話を聞いていました。みんなの願い事が叶うといいですね。
こども動物園がやってきたよ
2024-06-07
ハツカネズミだよ
ウサギさん、ふわふわしているね
ヤギさん、かわいいね
エサをたくさん食べてね
ヒツジさんは大きいね
ヤギさんエサどうぞ!
6月7日に大阪からたくさんの動物がやってくる、こども動物園(移動どうぶつ園)がありました。動物が来る前から子どもたちは動物のことを図鑑で調べたり、絵を描いたり、「ウサギさんを抱っこしたい」「持ってきた餌をたくさんあげる」などと、思い思いの期待を持ちながらこの日を楽しみに待っていました。到着して、動物さんがトラックから降りてくる時には、子どもたちの歓声が上がりました。ウマやヤギの親子、ヒツジ、ウサギ、モルモット等たくさん出てきたので、最初はビックリしていた様子も見られましたが、飼育員のお兄さんに、動物さんたちのことを聞いたり質問に答えてもらったりした後、実際に近づいて少しずつ触れて見たり、餌をあげたりしました。徐々に慣れて来て、たくさんの笑顔で接している様子が見られました。「抱っこできたよ」「フワフワして気持ちいい~」「頭をナデナデできたよ」「キャベツをたくさん食べたよ」など、先生やお友だちと会話し、楽しむ中で動物の扱いや動物に対する優しい気持ちを持つことができたように思います。前日から保護者の皆様にはたくさんの餌のご協力をしていただき、ありがとうございました。子どもたちは動物さんからたくさんの楽しい思い出をもらうことができました。
消防車見学・避難訓練
2024-05-29
先生たちの消火訓練
消防車にある色々な道具を見せてもらいました
ヘルメットをかぶって火の中に入るんだね
はしごもついていました
「聞きたいことがある人?」「はーい!」
ひよこ組の子どもたちも大喜びでした
消防車見学がありました。岡山市北消防署の消防士さんが消防車に乗ってこども園に来てくださり、子どもたちが避難訓練をする様子を見てもらいました。「ハンカチで口や鼻を押さえて逃げている子もいて、とても上手でしたよ。」と言っていただきました。
その後、消防士さんに教えてもらいながら先生たちが消火器を使った消火訓練をしました。「火事だ!」と大きな声で合図をしたり素早く消火器を使って火を消す様子を見て、子どもたちも大きな声で応援していました。
最後に消防車を近くで見せてもらいました。消防車の中や消防車の上についているハシゴを見せてもらうと「わー!すごい」と言って大喜びでした。「この道具は何ですか?」「どうやったら消防士さんになれますか?」などと、たくさんの質問をして、興味津々の様子でした。
子どもたちなりに、町で働く車や消防士という仕事についての興味関心が深まったことと思います。とても貴重な経験をさせていただきました。