ブログ
ブログを通して、園の子どもたちの様子をお伝えします。お楽しみに!
すいか割り
2018-08-08
本日、午前中にみんなですいか割りをして楽しみました。みどり組さんが目隠しをして、「こっち、こっち」「もっと、まえだよ!」「そこ、そこ」という他のクラスの応援のお友だちの声をたよりに、すいか割りに挑戦しました。「えいっ!」と大きく振り下ろした棒は、残念!少しそれてしまいました。最後には、みんなが協力してすいかが割れ、おいしくいただきました。食べるときには、すいかの種を口の中で上手に取り除くこともできていました。実は、お口の中の舌の動きなど口腔機能の発達を促す活動なんですね。
また午後は、酷暑の為、戸外でのそうめん流しが中止になり、お部屋の中で、冷たくておいしいそうめんをいただきました。まだまだ、暑い夏が続きますが、子どもたちと一緒に夏の食行事や活動を通じて、楽しみながら過ごしていきたいと思います。
手作りみそでみそ汁作り&梅干し
2018-07-23
みどり組さんがきい組(4歳児)だった冬に、みそを作りました。その冬に仕込んだみそが完成して、今日みそ汁にしてみどり組さんが食べました。
①できあがったみそのにおいをかいで、「いいにおい」「ほっとする!」「みそ汁のにおい!」
②煮干しでだしを取っている間に栄養士さんからの質問に答えていました。「みそ作りでは何を入れたかな?」ちゃんと、「米麹」まで答えることができました。パーフェクト!
③大豆で作る食品の復習も「とうふ!」「きなこ!」「あげ!」・・・と順調に答え・・・調味料の原材料は難しいのですが、「へぇ~、しょうゆも大豆から作るんだ~!」「みりんや酢は大豆じゃないんだね!」と新しい学びがあったようです。
④豆腐とわかめとねぎを入れたみそ汁ができあがり、給食の時間になりました。「いただきます!」という大きな声で挨拶をすると、どの子も一番にみそ汁を口に入れていました。
また、梅雨も明け、猛暑が続きますので、園の2階で「梅干し」を干しています。今年は、園長先生の家の梅の木が豊作で大量に梅が採れたので、ものすごい量の梅干しを子どもたちと一緒に作っています。その梅干しを子どもたちと一緒に食べて、今年も猛暑に負けないようにしたいと思います。
英語レッスン(小さいクラス)
2018-06-29
こじかこども園では、全クラスで英語レッスンをしています(別途料金はいただきません)。今日は、小さなクラスの子どもたちのレッスンの様子をお伝えします。小さな子どもたちは、英語の先生にBig Bookを読んでもらったり、Big Bookの内容(意味)をロールプレイをしながら理解したり、英語の歌でリズムに合わせて踊ったりしています。どの子も英語の時間はとても楽しみなようで、「今日はどんなことをするんだろう」とハイハイの子どもたちも興味津々で英語の先生の周りに集まってきます。
今日は、「Leg(あし)」のBig Bookを読んだ後に、自分の「あし」を使って、「走ったり」「跳んだり」していました。英語の先生は、レッスン以外の時間は、朝から夕方まで保育アシスタントをしてくれていますので、子どもたちは英語の先生が大好きです。英語の先生に、「これは、○○よ!」と日本語を教えてくれている姿もよく見ます。「教えたり」「教えられたり」しながら相互作用しながら子どもたちも英語の先生も外国語を学び合っています。
プール開き
2018-06-27
本日、プール開きを行いました。今年の夏も、安全に、みんなで楽しくプールや水遊びができるように、みんなでお祓いをして、お願いをしました。楽しいプール遊びですが、危険も伴います。水遊びのお約束もみんなしっかりと聞いていましたよ。
天候によったり、職員の監視体制等の配置が十分に確保できない日にはプール遊びができない日もありますので、ご理解いただきたいと思います。子どもたちと約束を守りながら、安全に8月末までプール遊びをしっかりと楽しみたいと思います。子どもさんの健康管理の方もよろしくお願いします。
英語レッスン
2018-06-19
新しい2人目の英語の先生が来日しました。宮川福祉会の3つのこども園で2人の英語の先生をアメリカより採用し、直接雇用しています。私たちの読み書き(言語教育)の発達理論を勉強した、アメリカの小学校教員免許や幼稚園教員免許を取得して、指導経験のある先生たちです。現在、全クラスで子どもたちの発達に合わせたカリキュラムで英語の活動をしています。英語レッスン以外の時間は、保育アシスタントとして各クラスの教育・保育補助をしてくれています。