ブログ
七草粥
2025-01-21
1月7日に七草粥の行事がありました。大きいクラスは、七草粥は、新しい年が健康に過ごせるようにと願いを込めて食べることや7種類の春の草がおかゆの中に入っていることを知りました。
春の七草を実際に見ながら名前や特徴を知り、真剣に観察している姿がありました。中でもカブ(スズナ)と大根(スズシロ)は知っている子どもが多く、「大根とカブも入ってるの?」と興味津々でした。
みどり組(5歳児)の子どもたちは、七草粥ができる過程を見せてもらいました。「いいにおいがする!」「塩も入れるんだね」と大きな鍋をのぞき込んでいました。
この日の午後のおやつに七草粥を食べました。「温かくておいしいね」「これ、カブ(スズナ)かな?大根(スズシロ)かな?」と友だちと楽しそうに話をしながら食べていました。これからも日本の伝統行事を楽しむ時間を大切にしていこうと思います。
春の七草を実際に見ながら名前や特徴を知り、真剣に観察している姿がありました。中でもカブ(スズナ)と大根(スズシロ)は知っている子どもが多く、「大根とカブも入ってるの?」と興味津々でした。
みどり組(5歳児)の子どもたちは、七草粥ができる過程を見せてもらいました。「いいにおいがする!」「塩も入れるんだね」と大きな鍋をのぞき込んでいました。
この日の午後のおやつに七草粥を食べました。「温かくておいしいね」「これ、カブ(スズナ)かな?大根(スズシロ)かな?」と友だちと楽しそうに話をしながら食べていました。これからも日本の伝統行事を楽しむ時間を大切にしていこうと思います。