ブログ
ブログを通して、園の子どもたちの様子をお伝えします。お楽しみに!
食育指導「食べた後はどうなるの?」
2023-01-26
今月の食育指導のテーマは「食べ物は食べた後、お腹の中でどうなっていくの?」でした。
口から入った食べた食べ物は、お腹のどこを通っていくのか、胃や小腸などの役割や排泄するまでの過程を分かりやすくイラストを使ってお話をしました。そしてその後、「おなかのこびと」という絵本を読みました。絵本の中で、よく噛んで食べないと食べ物の栄養素が吸収されないことや、食べすぎたり飲みすぎたり、寝て食べたり、お腹を冷したりすることで、うんちの柔らかさや固さが違ってくることを知りました。子どもたちには、「好き嫌いをせず何でも食べること」「よく噛んで食べること」「よく寝ること」「よく遊ぶこと」が大切であることを伝えています。食育指導後には、子ども同士で知ったことを話していたり、給食の時間に「よく噛んで食べるんだよね」と話をしたりする姿が見られていましたよ。お家でもお話をしてみてください。
今後も食育指導を通して、「食」について興味・関心を持ったり、食べる意欲を高めていきたいと思います。
ごっこ遊び楽しいね!
2023-01-26
ひよこ組(1歳児)さんは、人形遊びやお風呂ごっこなどの象徴遊びが大好きです。
人形遊びでは、お母さんになりきってポポちゃん人形をトントンしながら寝かしつけてあげたり、食べ物を食べさせてあげたり、着替えをさせてあげたりとお世話をしてあげる姿が見られています。ままごと遊びではチェーンをお椀の中に入れてラーメンやうどんに見立てて食べるふりをしたり、お風呂ごっこでは、自分も勢いよくお風呂の中に飛び込んだり、身体や頭を洗うふりをしたりしならがら楽しんで遊ぶ姿が見られます。いつもの生活場面で自分が経験していることやお父さんお母さんにしてもらっていることをイメージしながら遊んでいる姿がとてもかわいらしいです。
楽しかったパン作り
2023-01-13
材料を入れて、しっかりこねています。
自分のパンを丸めています。
発酵中。だんだん膨らんできました。
おいしい焼きたてのパンができました!
今日はみどり組さんが、食育活動で「パン作り」をしました。
パン作りを初めてみる子どもたちも多く、生地をこねる様子やパンが発酵して膨らむ様子に興味深々でした。生地のフワフワした感触を楽しみながら自分で丸めてパン作りをしていきました。そして、パンと一緒にさつま芋のクリームも作りました。3時のおやつに焼けたパンにさつま芋クリームを塗っておいしくいただきました。
自分で作ったパンはとても美味しく、みんなで味わって食べました。自分たちで実際に見たり、触れたりする体験を通して食への興味や関心につながります。今後もこのような活動を通して食の大切さを伝えていいきたいと思います。
にこにこおめでとう会・七草がゆ
2023-01-10
1月6日から3学期が始まりました。こども園では新年をお祝いする、「にこにこおめでとう会」をして、子どもたちも元気な声で「あけましておめでとうございます」と新年のあいさつをしました。先生が「十二支のおはなし」のパネルシアターをすると、子どもたちは色々な干支が出てくるのをとても楽しそうに見ていました。にこにこおめでとう会の後に、七草粥の話をしました。実際に七草を見たり触ったりして、「いろんな種類の草があるんだなあ」と話をしていました。七草を食べると′無病息災’といわれ、一年健康に過ごせるという由来を知った子どもたちはとてもおいしそうに七草粥を食べていましたよ。
今年もよろしくお願いいたします。
クリスマス会にサンタさんが来たよ!
2022-12-22
今日は子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会がありました。先生の出し物でパネルシアター「森のクリスマス」を見た後、サンタさんからの手紙が届きました。そして、鈴の音が聞こえてくると子どもたちは目を輝かせて「サンタさーん!」と大きな声で呼ぶと、大きな袋を持ったサンタさんが登場し、みんな大喜びでした。大きいクラスの子は、サンタさんに「どこに住んでいるのですか?」「何歳ですか?」「何で子どもにプレゼントをくれるの?」などたくさん質問をしていましたよ。最後に一人一人、名前を呼んでもらってプレゼントをもらいました。